8月23日の中京3Rをメイショウハッケイ(牝2歳、栗東・本田)で勝利し、個人馬主として初となる所有馬によるJRA通算2000勝を達成したばかりだった。その際、JRAを通じて「馬主として51年、成り行きという感じで始まったんですけど、本業があるもんですから、社員に迷惑をかけないようにと思っていました。2000勝という数字は年間40~50勝を続けなければならないということで、“ばか”でないとできないんじゃないでしょうか。生産牧場、育成牧場、調教師、厩舎スタッフ、騎手などそういう人とのつながりを大事にしてきたつもりですけど、その結果が今回の2000勝につながったんだと思います」などと喜びのコメントを出していたが、偉業の瞬間も競馬場にその姿はなかった。
松本さんは兵庫県明石市を拠点とする株式会社きしろの代表取締役会長。1974年に馬主となった。初勝利は76年1月10日のメイショウグリーン。冠名である“メイショウ”は、“明石の松本”と“名将”の両方に由来する。グレード制導入後では、88年のメイショウエイカンが重賞初制覇で、G1初制覇はメイショウドトウの01年宝塚記念。05年フェブラリーSのメイショウボーラー、06年皐月賞&ダービーの2冠と07年天皇賞春秋制覇を決めたメイショウサムソン、武幸四郎元騎手(現調教師)とのコンビで13年にオークス、秋華賞、エリザベス女王杯を制したメイショウマンボ、20年中山大障害、21年中山グランドJを制したメイショウダッサイなど、これまで数々のG1タイトルを手にしてきた。
G1馬以外でも、“小倉3冠馬”メイショウカイドウ、重賞2勝のメイショウオウドウやメイショウベルーガ、芝とダートで重賞を制して交流重賞を主戦場に10歳まで現役を続けた牝馬のメイショウバトラーなど、数々の個性派を所有したオーナーとしてファンに愛されてきた。
現役ではダート路線で交流G1を4勝しているメイショウハリオ(牡8歳、栗東・岡田)や、今年の宝塚記念を制したメイショウタバル(牡4歳、栗東・石橋)と2頭のG1馬を所有。北海道日高地方の浦河など生産者とのつながりを大切し、馬産地や武豊、石橋師、飯田師、福永師、武幸師ら関係者からも慕われ、長く日本競馬界の発展に貢献してきた名物オーナーだった。
◇ ◇
◆松本好雄(まつもと・よしお)1938年(昭和13年)1月6日、兵庫県明石市生まれ。陸、海、空の大型総合金属加工メーカーの株式会社きしろ代表取締役会長。74年に馬主資格を取得した。冠名メイショウは「明石の松本」と「名将」が由来。05年4月に日本馬主協会連合会会長となり、現在は名誉会長を務めていた。座右の銘は「人がいて、馬がいて、そしてまた人がいる」。07年に紺綬褒章、10年に旭日小綬章を受章した。
ソース/デイリー
www.daily.co.jp/umaya/news/2025/09/02/0019423318.shtml
続きを読む
Source: ターフ速報-競馬まとめ-