1 : 2025/05/06(火)19:42:20 ID:xvM2ml6b0
お前らがよく言ってるのが
競馬騎手学校の教えがダメ
村社会で閉鎖的な体質
分不相応な給料でハングリー不足
乗鞍の数など経験値不足 など
いや、そんな事は瑣末である
お前らは日本の騎手が下手な理由を騎手の領域だけで捉えているがそれは間違いだ
一因ではあるが本質ではない
お前らは日本の騎手が下手な根源的な理由が分かってない
日本人騎手が下手なのは
日本競馬のレース、生産&育成など
日本競馬のスガタそのものにあるのだ
24 : 2025/05/06(火)19:59:35 ID:szJ6gPYl0
>>1
にとっての上手い騎手とは?
3 : 2025/05/06(火)19:43:26 ID:xvM2ml6b0
競馬コースが不適格
競馬レースが未成熟
繁殖の選別ができてない
生産が機能していない
育成ができてない
調教ができてない
5 : 2025/05/06(火)19:44:45 ID:xvM2ml6b0
騎手が下手なのは日本競馬のカタチとスガタにあるのだ
6 : 2025/05/06(火)19:45:39 ID:s4HNdyQd0
F1やmotoGPと同じ
身体能力や才能の差
7 : 2025/05/06(火)19:45:43 ID:yRDApy9v0
あーまた他責主義かよ
どんだけ馬券やられたの?
8 : 2025/05/06(火)19:45:52 ID:wqJvjioH0
コネ無くせば上手くなるだろ
乗る馬は抽選にしろ
12 : 2025/05/06(火)19:49:09 ID:xvM2ml6b0
>>8
コネは海外もある
コネが根源的な理由ではない
9 : 2025/05/06(火)19:46:35 ID:b0gxHf6f0
社台全盛期の年間勝利数200勝以下
ノーザン全盛期の年間勝利数600勝以上
社台全盛期に年間170勝した武豊
ノーザン全盛期に年間200勝しか出来ないルメール
やはりルメールではかなり物足りないからモレイラを通年外国人にすべきだった
10 : 2025/05/06(火)19:46:45 ID:z39ww2ep0
回ってくるだけで騎乗手当もらえて食っていけるからな
ハングリーに上を目指してる奴が全然いない
15 : 2025/05/06(火)19:50:46 ID:xvM2ml6b0
>>10
それも根源的な理由ではない
一因に過ぎない
13 : 2025/05/06(火)19:49:34 ID:wqJvjioH0
競馬学校ももう潰して
誰でも入れるのを作り直したほうがいいんじゃね
21 : 2025/05/06(火)19:57:34 ID:xvM2ml6b0
>>13
競馬学校廃止して上手い騎手が出ると思うか?
思うなら理由をどうぞ述べたまえ
俺は競馬学校廃止しようが変わらないと思ってる
14 : 2025/05/06(火)19:50:24 ID:4exjjDGX0
単純に人種としての能力が低い
19 : 2025/05/06(火)19:53:33 ID:xvM2ml6b0
>>14
人種としての能力とは何か?
16 : 2025/05/06(火)19:50:46 ID:wjAeQcGJ0
ノーザンのいい馬乗ってりゃそら勝てるだろ
ノーザンお抱えじゃない外人騎手はどうよ
82 : 2025/05/06(火)21:04:50 ID:WZAk9LYK0
>>16
じゃ、鮫島がへデントールに乗っていたら勝てるというのか?
あんな100勝ごときでビビってヘボるビビリが
84 : 2025/05/06(火)21:18:38 ID:yRDApy9v0
>>82
ルメールのおて馬に鮫カツ如きが乗れる訳ないだろ
85 : 2025/05/06(火)21:20:42 ID:WZAk9LYK0
>>84
乗れたら勝てると思っているのかって話や
17 : 2025/05/06(火)19:51:02 ID:1uLDt0XO0
日本の競馬は多頭数のレースばかり
安全が最優先にどうしてもなるんだよ
25 : 2025/05/06(火)19:59:57 ID:vdSe7fkX0
>>17
この書き込み見てふと思ったんだが、ヨーロッパは大半が少頭数のレースなのに、駆け引きとか騎乗技術を磨く機会ってどこにあるんだろうな
ムーアとかマーフィーとか日本人騎手より普通に上手いし
30 : 2025/05/06(火)20:05:17 ID:VtGScZbl0
>>25
ヤムチャやクリリンみたいなのが20人集まって修業するよりも悟空とベジータが二人で修業した方が強くなれるってことじゃねぇの
20 : 2025/05/06(火)19:57:06 ID:fdarXjFz0
勝てない騎手に金払いすぎってのが正答だろ
ろくに勝てない三流騎手でも普通に働く人間の10倍とか稼げるなら無理して勝つ必要なんかないわな
28 : 2025/05/06(火)20:01:20 ID:xvM2ml6b0
>>20
その理屈なら賞金安い地方の騎手がもっと上手い騎手がたくさんでないと理屈に合わない
しかし現実はそうなってない
海外の一流騎手に勝てないのだから
23 : 2025/05/06(火)19:57:58 ID:vx7jBGva0
馬が多すぎるからな
乗れなくなれば辞めるか上手くなるだろ
26 : 2025/05/06(火)20:00:06 ID:wjAeQcGJ0
1ヶ月くらい騎手抽選月間やって欲しい
外人が乗ればクソみたいな馬でも勝負になるのか、それともクソみたいな騎手でもいい馬乗れば勝負になるのか判明する
45 : 2025/05/06(火)20:18:58 ID:JDQmRbd/0
>>26
どういう抽選?
レース毎に馬に乗る騎手を全部クジ引きで選ぶの?
31 : 2025/05/06(火)20:07:25 ID:1Ba5DYqg0
相撲みたいにモンゴル人スカウトしたらめっちゃ凄い騎手になりそうなのに
37 : 2025/05/06(火)20:12:24 ID:8VhD6hpf0
>>31
アッチの伝統的な暮らししてる地域の子供
イソノー競馬しようぜ―ってノリで競べ馬しに行くよな
でも胴元は騎乗技術を騎手の条件として最重要視してないよ
32 : 2025/05/06(火)20:07:36 ID:xvM2ml6b0
お前らがよく言いがちな理由
競馬学校と賞金貰いすぎ
これを変えたら上手くなると思うのがお前ら
俺は変えたところで絶対上手い騎手は出ないと思う
33 : 2025/05/06(火)20:08:02 ID:B6gFG4v+0
勝てないのに金持ちになれるからな
一着以外は無意味にしないと
35 : 2025/05/06(火)20:11:57 ID:xsiSJHr10
日本生産馬自体が気性難デフォで力を出し切ることが課題とも。
あちらは気性難なんて馴致で矯正できなきゃデビューしないでしょ、そうして淘汰される。
まぁそれでも乗り手の差だろうね、来日する上澄みはテン乗りで御して勝つんだから。
36 : 2025/05/06(火)20:12:22 ID:xvM2ml6b0
お前らは日本競馬のスガタを理解していない
だから騎手が下手な理由も理解していないんだ
38 : 2025/05/06(火)20:13:19 ID:xsiSJHr10
てか、短期で来る上澄みカタカナ騎手は本国でもトップランカーなんだから、
全体比較対象にしちゃアカンわ。
39 : 2025/05/06(火)20:13:30 ID:HVXUQeQy0
馬に乗ったことない奴があーだこーだ言ってもしゃあないだろw
42 : 2025/05/06(火)20:14:25 ID:6HJle4Eu0
ここ10年のリーディングをルメール(外人)と戸崎(地方)と川田に独占されてることがいかにヤバいか
競馬学校の教育システムの欠陥
まず武士沢なんかから何を学ぶんだよ
教官のメンツから一新するべき
43 : 2025/05/06(火)20:17:14 ID:xsiSJHr10
>>42
武士沢はクソ気性難馬ですらコース一周して来てくれるから需要あるんだぞ。
これは馬産と馴致育成の問題。
日本人伝統の荒馬スキーが悪いw
67 : 2025/05/06(火)20:37:33 ID:gvsVzGUv0
>>43
これはあるかも
かやた?が馬術調教取り入れたら馬が落ち着いたハミ受けよくなったみたいな話をしてなかったっけ?
44 : 2025/05/06(火)20:17:45 ID:+JHxQ2ee0
基本よりブームに流されやすい
今は先行バカと早捲りが流行り
ならばと臨機応変な短期外人はしっかり差す競馬に切り替えて軽くボコボコにしてくる
50 : 2025/05/06(火)20:22:24 ID:fdarXjFz0
>>44
これ別に短期外人はって話じゃなくて武(衰えてるけど)や既に引退した元騎手達もそういうことはできるだろ
今の中堅以下が脳死先行しかできない傾向あるだけで
戸崎は人気背負ったらいまいちとか川田は距離伸びたら駄目とか、日本人騎手が劣化してないか?
46 : 2025/05/06(火)20:19:09 ID:PkJCZJAS0
的場均とか調教師になるより騎手を育てる側に回った方が良かった感はある
そもそも競馬学校の教官は激務だからなりたがる人材がいないとか聞いたけど
49 : 2025/05/06(火)20:22:12 ID:mBHREqKY0
大谷より打てないメジャーリーガーは野球が下手って理論は無理筋です
51 : 2025/05/06(火)20:23:21 ID:1ddax0kL0
マジレスすると気候
52 : 2025/05/06(火)20:23:37 ID:4H+p/nfA0
やきうもサッカーも初期は外国人にボコボコにされてたやろ
間近で外国人から技術を盗み学び成長出来る日本人は成長出来るんや
53 : 2025/05/06(火)20:23:50 ID:gx/ny3OD0
ムーアが若手に助言した内容からして個人的には「より多くの国」の「より多くの競馬場」で「より多くのレース」に乗る事かな
日本オンリーだと大方コンディションが似ているコースにいつも顔合わせする面々とレースするから大体相手の癖も分かってしまう
これがイギリスのサースクとかオーストラリアのローカルに放り込まれたら自分より下手でも何考えてるか分からんからスリル満点だぞ
日本のセオリーをマスターしてれば条件戦は上手いかも知れんがG1は囚われたら勝てない所が多分にあるし
114 : 2025/05/06(火)22:33:20 ID:wMUd08pp0
>>53
俺も同じ意見かなぁ
北米主戦場でやってる木村和士見てると思う
JRA競馬学校でドロップアウトすると
騎手人生もうお終いっていう村社会
もう一度チャレンジ実質不可能な排他性
フリーで長期海外になんて行ったら
もう日本帰国しても騎乗依頼無くなる
(´・_・`)
54 : 2025/05/06(火)20:23:55 ID:vGBWXgPC0
掲示板外は騎手はゴミカスみたいな賞金でいいんじゃないか?
55 : 2025/05/06(火)20:24:10 ID:xvM2ml6b0
なぜ日本馬は欧州など海外より馬がうるさいと言われるのか
この問い
57 : 2025/05/06(火)20:25:34 ID:GsLpTn2O0
>>55
馬がうるさくてもそこは関係ないよ
多少うるさい馬でも結果を出してくる騎手は
別に池添みたいな専門家でなくとも外人でもいるんだから
56 : 2025/05/06(火)20:25:25 ID:w/I8F7CW0
このままだとまた外様の戸崎にリーディングとられるだろうな。
58 : 2025/05/06(火)20:26:07 ID:GsLpTn2O0
詭弁を弄してレス数稼ぐのやめてもらっていい?
60 : 2025/05/06(火)20:28:58 ID:fdarXjFz0
言い回しが顔文字っぽいか?
61 : 2025/05/06(火)20:30:32 ID:XB6FgQWw0
基本的な操馬術すら知らんうえに、外生的なデータの観察すら残してない
そんなんが位置取り(笑)語って技術論とかバカの極み
71 : 2025/05/06(火)20:46:15 ID:CUjcuggy0
>>61
言ってること難しくてよくわからんけどそういうこと
馬場馬乗らせたら武よりワシのほうが上手く乗れるって本気で宣言できる
64 : 2025/05/06(火)20:33:50 ID:qlUzyTap0
木村和士はなぜアメリカで成功しているのか
25才だったっけ?
聞いてみればいい
65 : 2025/05/06(火)20:36:28 ID:wdW1gT/A0
クリスチャン・デムーロは全レース暴れてたジェラルディーナを
元気があってよろしい馬はあれぐらいが走ると言ってた
70 : 2025/05/06(火)20:42:40 ID:fdarXjFz0
ここまで何の説明もできないイッチの負けでスレッド終了
74 : 2025/05/06(火)20:50:25 ID:xvM2ml6b0
ロジックはありまぁーすぅ
でも答え言うの早いやん?
76 : 2025/05/06(火)20:51:13 ID:BvQpgzF60
フワッとしてて草
77 : 2025/05/06(火)20:53:05 ID:W+1ZDvAx0
まあその内上がるでしょとしか言えないな、身体的なものはどうしようもないけど
前提として日本に来てる外人て上澄みも上澄みな事が多いから、ある程度追いついたとしても大体の日本人は下手に見えるだろうな
78 : 2025/05/06(火)20:57:14 ID:S4FImicg0
上手い外国人から技術を学べばそのうちレベルも上がってくると思う
79 : 2025/05/06(火)20:58:25 ID:Bgmsorze0
そりゃ春天の武豊の騎乗が上手かったとか言うやつがいるんだからヘタクソしかいないだろ
どうみてもヘタクソだったわけで
91 : 2025/05/06(火)21:25:34 ID:BzczexO/0
>>79
これは恥ずかしい
引用元: 日本人騎手がなぜ下手かの根源が分かってる奴がいない事が日本人騎手が下手なことの本質である
Source: 競馬2chまとめ パカパカ情報局!