

イタリア共和国大統領賞がG2→G3、カルロ・ダレッシオ賞がG3→Lに降格
あと今年のレース結果次第で降格の可能性があるレースが20個もある(当然欧州ではダントツで多い)
まだ持っている方では?
生産馬、生産者は15年前と比べて半分以下とか1/3だよね
アメリカだって1/3じゃん
オセアニアも半分以下
>>223
サラブレッド生産頭数
2007年
イタリア 1545頭
アメリカ 34358頭
オーストラリア 18255頭
ニュージーランド 4264頭
2022年
イタリア 670頭(43.4%)
アメリカ 17300頭(50.4%)
オーストラリア 12666頭(69.4%)
ニュージーランド 2852頭(66.9%)
アメリカが1/3でオセアニアが半分以下?マジで?
一気に落ちすぎだろ
海外競馬の凋落がひどい
普通は数個
>>2
欧州パートII国国際重賞数(2023年時点)
イタリア GI:0 GII:8 GIII:14
ノルウェー GI:0 GII:0 GIII:1
フィンランド GI:0 GII:0 GIII:1
スウェーデン GI:0 GII:0 GIII:2
トルコ GI:0 GII:1 GIII:2
イタリアはここから今年幾つか減る
まあ記事で言われてるように20個くらい減って適正という感じか
トルコって競馬人気高いらしいのに全然国際Gないんだな
オグリ登場前の日本競馬みたいな感じらしいけど
通貨危機が何年に一遍かは起きてるような国だし
永遠の新興国だからなかなか無いのでは?
何とかならないのかな
エアグルさんに全てを託したからセーフ
アイリッシュダンス→ハーツクライもあるし安泰やろな
イクイノックスにも入ってるから余裕すぎる
シャトーブランシュからもまだ当たり出るだろうし
>>7
PATが無くてもオッズパークや楽天競馬のネット販売で多少盛り返すやろ、今ほどではないけど。
あとウマ娘でイベントやるから知名度向上UP効果はそのままで
地方「少しは盛り返したけどJRAさんが助けてくれないから賞金高いダートグレード維持できないわ」
JRA「地方の体力ないし、ダートグレードはうちで維持するしかないからダート増やすか」
ってダートオヤコロ発狂展開
1番ヤバかった時にかつての財政貢献を無視して地方自治体は速攻で切った管轄違いなので国JRAは何もせず
借金が多すぎて賞金すらまともに払えない
ペルーすら落ちないしな
金出さないだけで、そういうの関係ないからな
出生地という意味ならリボーはイギリスだったりする
バルジューも通年受かってれば人生変わったと思うけどね
Cデムはツテも無い中頑張ったよ
サッカーでも世界最高峰のリーグやったのになイタリア
ナポリに観光行った時にマラドーナの話ばかり聞かされたわ
買ってもそのお金が賞金に回ってくる割合低いので賞金低い
レベルのある程度ある馬は賞金高いのに買われてレベル下がる面白くなくなるの循環中
凱旋門賞くらいならカタールがスポンサーに付いたりするが
牝馬の馬名の頭文字が代々受け継がれるのいいわ
サンデー~ディープ系は世界各地に散らばってるな。インドにも居たような
それが今年はG3に格下げ
あ~残念
西欧や南米とは違って周りに国際グレードある国が少ないからレーティング稼ぎにくいだろうね、よくやってると思うよ
フェブラリーSは大丈夫?あとフィリーズレビューとか?ニュージーランドTは?
ここでいうヤバいのは今年次第で来年下がる可能性あるというもので日本は一つもない
スポーツベット規制してるからでしょ
海外はサッカーとかにかける金が回ってる
悲しいなぁ
客を呼び戻すために競馬場にスロット置いたら確かに人は戻ったけどみんなスロットに夢中で馬券買わなくなったとか
他の国にいく
イタリア
平地
3歳最高峰 デルビーイタリアーノ(Gr.2) 賞金総額€640,200
古馬最高峰 ジョッキークラブ大賞(Gr.2) 賞金総額€253,000
障害
古馬最高峰 メラーノ大賞(Gr.1) 賞金総額€250,000
ハーネス
3歳最高峰 デルビーイタリアーノ(Gr.1) 賞金総額€800,800
古馬最高峰 ロッテリア大賞(Gr.1) 賞金総額€660,000
もうイタリアは北欧と同じハーネスメインの国なんよ
そらデムーロも日本で調教師になりたいよね😓
もうイタリアに競馬はないのだ。。。
弟はこないの?
デム次郎はフランスのトップジョッキーだから
【Windows】Winning Post 10 2024 プレミアムボックス
コーエーテクモゲームス
コーエーテクモゲームス (2024-03-28T00:00:01Z)
¥15,255
引用元:lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1707877643/
Source: ハロン棒ch -競馬まとめ-