
1 : 2025/11/05(水)20:43:16 ID:2SjLJnlX0
海外から日本競馬はもっと注目される
日本は競馬先進国として見なされる
日本競馬は芝とダートのバランス再構築にチャレンジする
生産や育成も再構築にチャレンジする
日本は競馬先進国として見なされる
日本競馬は芝とダートのバランス再構築にチャレンジする
生産や育成も再構築にチャレンジする
つまり競馬が変わる

68 : 2025/11/05(水)21:56:01 ID:v5hNnsIJ0
>>1
が何言ってるかよくわからない
2 : 2025/11/05(水)20:44:07 ID:2SjLJnlX0
BCクラシック日本馬優勝は日本競馬を変えました
3 : 2025/11/05(水)20:46:02 ID:2SjLJnlX0
芝とダートの再整備
4 : 2025/11/05(水)20:49:20 ID:0D9B61/h0
吉田照哉のBCクラシック話
かつて吉田照哉はBCクラシックを勝ちたいとアメリカで語ると相手にされず吉田の外国人エージェントすら笑ったという
吉田照哉は必ず勝ちたいと思って馬作りに長く尽力する
という話をしています
かつて吉田照哉はBCクラシックを勝ちたいとアメリカで語ると相手にされず吉田の外国人エージェントすら笑ったという
吉田照哉は必ず勝ちたいと思って馬作りに長く尽力する
という話をしています
86 : 2025/11/05(水)22:27:15 ID:L+02jO8k0
>>4
いうて生産はノーザンやん
132 : 2025/11/06(木)07:55:31 ID:VlMsIMqN0
>>86
サンデー連れて来たのは照哉だろ
5 : 2025/11/05(水)20:50:57 ID:GPRXhM1V0
日本競馬を変えたのは新しい血統
6 : 2025/11/05(水)20:54:57 ID:7JSCVInQ0
日本は芝型の血統なのか?
ビッグレースは海外ダートG1ばかり勝っている
ビッグレースは海外ダートG1ばかり勝っている
13 : 2025/11/05(水)21:02:47 ID:4AWjtD6U0
>>6
日本どころか世界中見てもダート馬ノーザンダンサーの血で埋め尽くされてるよ
7 : 2025/11/05(水)20:57:12 ID:/pCY2ert0
日本の芝馬場は米国ダート馬場にソックリな適性の馬場
9 : 2025/11/05(水)20:58:39 ID:oAEWRf860
日本ってサンデーサイレンスをはじめとする北米型血統だから一軍と言ってる芝馬の凱旋門賞制覇とか無理ゲーなんじゃない。
10 : 2025/11/05(水)21:00:14 ID:GPRXhM1V0
ノーザンダンサー系種牡馬が3番手なんて国は珍しい
日本は南米の芝レースに近い
日本は南米の芝レースに近い
12 : 2025/11/05(水)21:01:02 ID:YcOaJZUr0
なお盛り上がってるのは競馬オタクだけの模様
14 : 2025/11/05(水)21:05:01 ID:AQB7EwfF0
何も変わらんよ
18 : 2025/11/05(水)21:09:19 ID:9ia+intH0
>>14
いや変わった
間違いなく明らかに変わった
間違いなく明らかに変わった
20 : 2025/11/05(水)21:10:27 ID:AQB7EwfF0
>>18
具体的に何が変わったの?
そこまで言うならハッキリ自分の意見言えよ
そこまで言うならハッキリ自分の意見言えよ
23 : 2025/11/05(水)21:13:09 ID:9ia+intH0
>>20
日本競馬の格と信用
BCクラシック優勝は日本競馬の格と信用を一気に引き上げた
BCクラシック優勝は日本競馬の格と信用を一気に引き上げた
15 : 2025/11/05(水)21:06:27 ID:YcOaJZUr0
BCクラシック勝ってもこれなんだから
ディスタフで騒いでた奴らなんて本当に笑えるよな
ディスタフで騒いでた奴らなんて本当に笑えるよな
17 : 2025/11/05(水)21:09:05 ID:80fC7xzO0
特にない
19 : 2025/11/05(水)21:10:05 ID:80fC7xzO0
特に変わらん
まあ日本馬がもっと行くかもしれん
それくらい
まあ日本馬がもっと行くかもしれん
それくらい
24 : 2025/11/05(水)21:14:48 ID:9ia+intH0
>>19
いや絶対変わるし既に変わった
海外は日本競馬を一流競馬大国として見る
海外は日本競馬を一流競馬大国として見る
26 : 2025/11/05(水)21:16:04 ID:AQB7EwfF0
>>24
今まで一流国として見てなかった根拠あるの?
35 : 2025/11/05(水)21:21:24 ID:AQNpTFcE0
>>26
吉田照哉のエピソード書いたやろ
38 : 2025/11/05(水)21:24:47 ID:AQB7EwfF0
>>35
その話いつ頃の話です?
もう時代が違うでしょ
もう時代が違うでしょ
21 : 2025/11/05(水)21:11:26 ID:9ia+intH0
BCクラシック優勝は日本が競馬大国であることを揺るぎないものにした
28 : 2025/11/05(水)21:16:34 ID:UpJZGojh0
日本の競馬文化の夜明けだよ
名実ともに世界最強馬を作り出せたことは大きい
これが海外から買った馬なら全く反応が違ったと思う
名実ともに世界最強馬を作り出せたことは大きい
これが海外から買った馬なら全く反応が違ったと思う
29 : 2025/11/05(水)21:17:13 ID:sQ7XWBSk0
リスグラシューがコックスプレートも勝ってるし普通に海外芝も勝ってるじゃん
香港も賞金高いし
香港も賞金高いし
30 : 2025/11/05(水)21:19:07 ID:v5hNnsIJ0
何も変わらない
海外馬主が日本のセールに参加することはない
リポールとかユーロンとか1回来ただけで、翌年からは来ない
海外馬主が日本のセールに参加することはない
リポールとかユーロンとか1回来ただけで、翌年からは来ない
31 : 2025/11/05(水)21:19:21 ID:/BwW0lNu0
アメリカのダート競馬の方が難関だと思ってたのになあ
想像以上にお薬パワーが強かったのと
ヨーロッパの坂あるいは整地されていない馬場とでも言うのか?
その辺が攻略不能に近いのかなあ
想像以上にお薬パワーが強かったのと
ヨーロッパの坂あるいは整地されていない馬場とでも言うのか?
その辺が攻略不能に近いのかなあ
36 : 2025/11/05(水)21:22:45 ID:oAEWRf860
>>31
路盤から整地されてお綺麗なJRAの芝
で強いやつが、そのままの路盤に芝生やした欧州の馬場走ると日本のように走れない。
で強いやつが、そのままの路盤に芝生やした欧州の馬場走ると日本のように走れない。
凱旋門賞勝てるようなバリバリの欧州血統の馬が日本でデビューしたら勝てなくて地方に行きそうなくらいの違いがありそう。
32 : 2025/11/05(水)21:20:17 ID:v5hNnsIJ0
フォーエバーヤング以外のBCに出た馬を見て言えって話
全く勝負になってないのが現実
全く勝負になってないのが現実
37 : 2025/11/05(水)21:24:15 ID:oAEWRf860
>>32
それでもフォーエバーヤングでダート最高峰のBCクラシック勝ちましたって事実があるから。
勝ったことあると、ないとでは天地の差がある。
33 : 2025/11/05(水)21:20:18 ID:80fC7xzO0
洋芝だよ
砂は別にどうでもいい
砂は別にどうでもいい
34 : 2025/11/05(水)21:21:02 ID:sQ7XWBSk0
ヨーロッパは凱旋門以外賞金安いし行く価値無いね
39 : 2025/11/05(水)21:25:39 ID:cderUtiw0
タイキシャトルのジャック・ル・マロワ賞を勝った時はインパクト1番大きかったな
前週にシーキングザパールが欧州G1初制覇してたが一気に霞んだ感じだったね
前週にシーキングザパールが欧州G1初制覇してたが一気に霞んだ感じだったね
40 : 2025/11/05(水)21:26:25 ID:80fC7xzO0
ちょっとずつ攻略してけばええねん
41 : 2025/11/05(水)21:26:44 ID:iZEWVVeo0
BC初制覇がフォーエバーヤングでよかった
変な馬が勝ったら微妙な空気になるだろ
変な馬が勝ったら微妙な空気になるだろ
44 : 2025/11/05(水)21:34:56 ID:iRflU8Pj0
ミッキーファイト如きが来年はアメリカ言ってるくらいだしアメリカダートの敷居がかなり下がったな
実際問題勝つ事は無理だろうが挑戦者が増えるのは盛り上がるから歓迎
実際問題勝つ事は無理だろうが挑戦者が増えるのは盛り上がるから歓迎
45 : 2025/11/05(水)21:36:29 ID:OKrvU6j30
>>44
それ敷居が下がるの誤用や
46 : 2025/11/05(水)21:36:45 ID:oAEWRf860
今年のBCは大井のフェブランシェが地方馬初参戦したのに獣医判断で取り消しになったのは残念だった。
50 : 2025/11/05(水)21:40:17 ID:8E+pJwyb0
このスレで変わらないとか言ってる奴とか競馬の理解が全く足りて無い
51 : 2025/11/05(水)21:40:57 ID:BY9aJ0j90
エバヤンみたく2歳時から世界相手に戦えるタフさを持ってないとアメリカダートなんて無理 ドスローよ~いどんやってる日本ダートでは全く相手にならん 最低限スマファルくらい前行ける馬じゃないと勝負に参加すら出来ない
53 : 2025/11/05(水)21:41:36 ID:80fC7xzO0
ダートがドスローヨーイドンとか
お前ダート見てないだろ
お前ダート見てないだろ
57 : 2025/11/05(水)21:46:34 ID:OyJLVlCP0
>>53
お前こそレース見てんのかよ
重賞メイン以外のレース見てみろ
重賞メイン以外のレース見てみろ
60 : 2025/11/05(水)21:47:48 ID:80fC7xzO0
>>57
めっちゃ縦長ですけど…
54 : 2025/11/05(水)21:43:41 ID:rdYDEHD40
むしろ最近の日本ダートは芝よりハイラップだよな
芝がドスロー傾向に偏りすぎてるだけかもしれんが
芝がドスロー傾向に偏りすぎてるだけかもしれんが
55 : 2025/11/05(水)21:44:04 ID:oAEWRf860
ぶっちゃけアメリカダートの幻想をぶち壊してくれたのはサンタアニタダービーで僅差の2着だった大井のマンダリンヒーローだと思ってる。
アメリカもJRAの馬じゃないのにこんなに強いのって驚いたみたいだから。
ベイヤー指数は勝馬のプラクティカルムーヴと同じ100貰えたし。
56 : 2025/11/05(水)21:44:16 ID:CGab40Xy0
アメリカで勝ち負けは厳しいし勝ってもメリットがあまり無いから今後も挑戦は増えないよ
牡馬が勝てば種牡馬需要で恩恵あるけど牝馬じゃ賞金も低いしメリットがない
それならドバイやサウジの方が圧倒的にいいってなる
牡馬が勝てば種牡馬需要で恩恵あるけど牝馬じゃ賞金も低いしメリットがない
それならドバイやサウジの方が圧倒的にいいってなる
63 : 2025/11/05(水)21:51:54 ID:UpJZGojh0
>>56
何言ってんだよ世界最強の米ドルだぞ?
BCクラシックは5億円以上でジャパンカップなどより賞金は上
そもそも金の為に馬主やっている人なんていない世界なんだから発想からしておかしい
BCクラシックは5億円以上でジャパンカップなどより賞金は上
そもそも金の為に馬主やっている人なんていない世界なんだから発想からしておかしい
59 : 2025/11/05(水)21:47:41 ID:xehmkj0n0
日本競馬ファンが1番分かってない
61 : 2025/11/05(水)21:50:11 ID:DqIcSF010
大半の競馬ファンは海外レースなんか興味ないからな
馬券が当たるか当たらないかがみんな一番重要
馬券が当たるか当たらないかがみんな一番重要
62 : 2025/11/05(水)21:50:34 ID:grVSjUhw0
エイダンオブライエンすら約25年前から挑むが未勝利
64 : 2025/11/05(水)21:52:36 ID:FVg4iVYs0
クールモアが喉から手が出るほど欲しいタイトルだぞ
わかってんのかよ特に競馬板の欧州至上主義の老害馬鹿ども
日本競馬に興味がないあるいは下に見ている欧米関係者の感覚は間違いなく変わる
わかってんのかよ特に競馬板の欧州至上主義の老害馬鹿ども
日本競馬に興味がないあるいは下に見ている欧米関係者の感覚は間違いなく変わる
65 : 2025/11/05(水)21:53:23 ID:v5hNnsIJ0
>>64
去年の勝ち馬クールモアなんだけど?
66 : 2025/11/05(水)21:54:41 ID:FVg4iVYs0
>>65
オブライエンの方な
67 : 2025/11/05(水)21:55:24 ID:0P8u25yd0
地方競馬がますます蹂躙されてまう…
69 : 2025/11/05(水)21:57:04 ID:4ykH+Xxc0
正直全く影響ないわ 日本馬が世界のトップレベルってのはみんなわかってるしBCなんて所詮アメリカナンバーワン決定戦だから
ましてやJRA重賞1年に1勝できるかどうかの調教師が国外逃亡して勝ったと言われても佐賀記念くらいの感覚でしかない
ましてやJRA重賞1年に1勝できるかどうかの調教師が国外逃亡して勝ったと言われても佐賀記念くらいの感覚でしかない
74 : 2025/11/05(水)22:03:41 ID:oAEWRf860
>>69
ダートはそうだけど、競馬板住人曰く一軍(笑)の芝が世界トップレベルとは思えない。
理由は簡単ですよ
凱旋門賞か英チャンくらい勝てよ
70 : 2025/11/05(水)21:57:34 ID:oAEWRf860
フォーエバーヤング以外のBCに出た馬を見て言えって書き込んでた人は
ラヴズオンリーユーとマルシュロレーヌは無視してる模様
調教師はエバヤンと同じハットマンなんだけどね
71 : 2025/11/05(水)21:59:27 ID:NulLEm0v0
別に何も変わらんでしょ
これは凱旋門賞勝っても一緒
ドバイWC初めて勝ったヴィクトワールピサが何かを変えた訳でもないし
アメリカ進出を容易にした功労馬はラニだし
これは凱旋門賞勝っても一緒
ドバイWC初めて勝ったヴィクトワールピサが何かを変えた訳でもないし
アメリカ進出を容易にした功労馬はラニだし
73 : 2025/11/05(水)22:03:04 ID:v5hNnsIJ0
マルシュロレーヌはアホみたいなハイペースで展開がざっくり嵌っただけのフロック
ラヴズオンリーユーは芝のフィリー&メアターフ
ダートセクション、2歳セクションではほとんど通用してないのが現実
ラヴズオンリーユーは芝のフィリー&メアターフ
ダートセクション、2歳セクションではほとんど通用してないのが現実
76 : 2025/11/05(水)22:05:43 ID:a8pUqGes0
エバヤン勝ったことでなんか他の馬でも行けるんじゃないかってなってるのは確実にあるな
前受けしないと話にならないアメリカなんて現実はペースで死ぬからほぼ無理だ
前受けしないと話にならないアメリカなんて現実はペースで死ぬからほぼ無理だ
77 : 2025/11/05(水)22:07:09 ID:AQB7EwfF0
だから勝った事はスゴイことだけどそれで何か変わるかって話では特に変わらんでしょ
82 : 2025/11/05(水)22:15:36 ID:TuPcv+0V0
>>77
種牡馬の墓場という不名誉を返上できる
つまり莫大な信用を得た
つまり莫大な信用を得た
80 : 2025/11/05(水)22:13:49 ID:v5hNnsIJ0
全く追走できずにいいところなしだったアリスヴェリテを見て、日本馬はアメリカ馬と互角なんてとても言えない
芝だけど3コーナー前後で終わってたターフスプリントの2頭、スウィッチインラヴも同様
スプリント、ダートマイル、フィリー&メアスプリントを見ても、日本馬が勝ち負けするのは相当難しいってのは容易に理解できるだろう
その事実から目を背けて、フォーエバーヤングという都合のいい面だけ切り取ってホルホルしてる連中が多くてうんざりする
芝だけど3コーナー前後で終わってたターフスプリントの2頭、スウィッチインラヴも同様
スプリント、ダートマイル、フィリー&メアスプリントを見ても、日本馬が勝ち負けするのは相当難しいってのは容易に理解できるだろう
その事実から目を背けて、フォーエバーヤングという都合のいい面だけ切り取ってホルホルしてる連中が多くてうんざりする
84 : 2025/11/05(水)22:20:03 ID:TuPcv+0V0
>>80
そらそうや
競馬の歴史からして違うから遠征した日本調教馬がすべてアメリカ無双なんかできたらそれこそやばい
日本調教馬のピックアップした馬でBCクラシックを勝ってるのが凄いこと
競馬の歴史からして違うから遠征した日本調教馬がすべてアメリカ無双なんかできたらそれこそやばい
日本調教馬のピックアップした馬でBCクラシックを勝ってるのが凄いこと
85 : 2025/11/05(水)22:25:17 ID:wIDa7exr0
世界の競馬の視点で見ても大快挙
引用元: BCクラシック制覇が日本競馬に与えるインパクトは何をもたらすか?
Source: 競馬2chまとめ パカパカ情報局!
















