
第36回東京スプリントJpnIII
2025年4月16日(水)
大井競馬 第11競走 1200m(右)
天候:晴 馬場:稍重
[馬番/出走馬/騎手(所属)]
1番/イグザルト /御神訓(大井)
2番/ギガース /本田重(船橋)
3番/サンライズホーク /Mデム(JRA)
4番/グランデマーレ /本村直(大井)
5番/エンテレケイア /吉原寛(金沢)
6番/ティントレット /矢野貴(大井)
7番/ギャルダル /澤田龍(船橋)
8番/マックス /クアト(大井)
9番/ダノンスコーピオン/笹川翼(大井)
10番/マザオ /吉井章(大井)
11番/エートラックス /モレイ(JRA)
12番/デュアリスト /張田昂(船橋)
13番/ボイラーハウス /達城龍(大井)
14番/ラプタス /小沢大(JRA)
15番/ガビーズシスター /ルメー(JRA)
[レース紹介]
ワンターンでのスピード比べ。過去、地方馬で制した3頭は、2013年ラブミーチャン(笠松)、19年キタサンミカヅキ(船橋)、24年ジャスティン(大井)と、いずれも過去に東京盃JpnIIを制していた。21、23年と2勝したリュウノユキナ(JRA)は22年も2着で、東京盃JpnIIでも21、23年に2着など、大井1200mへの適性が問われるレースといえる。(栗田 勇人)
[歴史]
前身は1991年創設の東京シティ盃(1400m)。当時は1月に実施されており、秋の東京盃(1200m)とともに貴重な古馬短距離の重賞だった。1200mに距離短縮された2007年の勝ち馬フジノウェーブ(大井)が同年のJBCスプリントJpnIを地方馬として初制覇。東京スプリントに改名しダートグレードとなった09年以降は、16年3着ダノンレジェンド(JRA)、20年2着サブノジュニア(大井)が同じ年のJBCスプリントJpnIを制覇。18年2着キタサンミカヅキ(船橋)は、その年JRA京都で行われたJBCスプリントJpnIで3着に入るなど、勝ち馬以外からも活躍馬が出ている。(栗田 勇人)
▼ダートグレード競走の詳細はこちら
www.keiba.go.jp/dirtgraderace/
X twitter.com/nar_keiba
Instagram www.instagram.com/nar_keiba_official/
Facebook www.facebook.com/nar.keiba/
#東京スプリント #ダートグレード競走 #地方競馬