
1 : 2025/03/26(水)10:31:11 ID:ixCDxEJZ0
ディープ
ダンス
カフェ
スペ
昔の現役時代に長距離G1勝った種牡馬の産駒は長距離G1を勝ったが
最近は
長距離GⅠを現役時代に勝ってた種牡馬の産駒はなかなか勝てない
ダンス
カフェ
スペ
昔の現役時代に長距離G1勝った種牡馬の産駒は長距離G1を勝ったが
最近は
長距離GⅠを現役時代に勝ってた種牡馬の産駒はなかなか勝てない
オルフェ、ゴールドシップ、エピファネイア
最近長距離GⅠ勝った馬の親は勝てなかったか、そもそも長距離GⅠに参加してないのばかり

7 : 2025/03/26(水)10:39:33 ID:U9Q5OjQ90
>>1
全部サンデー直仔
キタサンはサンデーの孫だから産駒はどうなるんだろ
2 : 2025/03/26(水)10:32:43 ID:5ZEVNZpw0
お前らは産駒の距離が短いと種牡馬もスタミナないとかマイラーだとか言うけどな
3 : 2025/03/26(水)10:34:37 ID:0G6wkVHz0
エピファネイア産駒もゴールドシップ産駒もL区分でG1勝ってるだろ
8 : 2025/03/26(水)10:44:36 ID:p8yZsAl50
ジャスティンパレスはまさに長距離だな
中距離になると全く追走できないが最後は伸びてくるな
騎手も一人を除いて乗り方わかってる
中距離になると全く追走できないが最後は伸びてくるな
騎手も一人を除いて乗り方わかってる
11 : 2025/03/26(水)10:49:26 ID:dGyy42wO0
まあいまは菊春天行くのが二流の馬だからな
12 : 2025/03/26(水)10:59:05 ID:mFn/jQ3k0
長距離GⅠといえば菊と天皇賞春しかない
斜に構えた馬鹿ばかりだな
斜に構えた馬鹿ばかりだな
13 : 2025/03/26(水)10:59:45 ID:bHkTAbzK0
オルフェゴルシエピファ
どれも産駒がGI勝ってて草
どれも産駒がGI勝ってて草
15 : 2025/03/26(水)11:04:08 ID:FOBAxslp0
エピフェネイアの産駒は誰も菊も天皇賞も勝ってない
ゴールドシップの産駒もスタミナあるある言われて誰も菊も春も勝ってない
オルフェーヴルは今度天皇賞に出るらしいマコト勝つのか?
ゴールドシップの産駒もスタミナあるある言われて誰も菊も春も勝ってない
オルフェーヴルは今度天皇賞に出るらしいマコト勝つのか?
16 : 2025/03/26(水)11:06:17 ID:4Ddc3Ksq0
そもそも年2回しかないだろ
ギリ2500の有馬いれて3回
ギリ2500の有馬いれて3回
19 : 2025/03/26(水)11:09:50 ID:7aN4tWp70
>>16
それがどうした?
2400だって二回しかない
2000も今は3回だが昔は2回しかなかった
2400だって二回しかない
2000も今は3回だが昔は2回しかなかった
22 : 2025/03/26(水)11:12:54 ID:4Ddc3Ksq0
>>19
過去10年でも20レースしか用意できないから何の検証にもならんやろってこともわからない?
就学旅行で皆が夜やることを統計するようなもん
17 : 2025/03/26(水)11:07:11 ID:vLgDgEk80
長距離で活躍した種牡馬
気性がいい、スピードが足りない
どういう繁殖牝馬を用意するか想像すれば答えは出るだろ
気性がいい、スピードが足りない
どういう繁殖牝馬を用意するか想像すれば答えは出るだろ
18 : 2025/03/26(水)11:08:20 ID:puXGohcA0
今は長距離タイプの種牡馬に短距離タイプの繁殖牝馬をつけてるから
20 : 2025/03/26(水)11:12:08 ID:MGcZXymJ0
昔だってグリーングラスとか短距離馬しか出してねえぞ
51 : 2025/03/26(水)14:20:11 ID:fA+A7qif0
>>20
リワードウイングやトウショウファルコは短距離馬か?
21 : 2025/03/26(水)11:12:10 ID:6YAf1vfd0
京都は阪神よりもスタミナじゃなくてスピードが重要になる
菊と天皇賞春はスタミナだけじゃ勝てない
菊と天皇賞春はスタミナだけじゃ勝てない
だから日本はステイヤーがマイラーよりも種牡馬成功しやすい
23 : 2025/03/26(水)11:13:48 ID:2DVvbWZt0
日本は馬場が軽いからな
3000より短い距離は洋梨のコテコテのステイヤーなんか殆どいない
つかそんなの勝ち上がりさえ苦労するからな
3000より短い距離は洋梨のコテコテのステイヤーなんか殆どいない
つかそんなの勝ち上がりさえ苦労するからな
24 : 2025/03/26(水)11:24:04 ID:bxkba2020
母系で血統残ってるけど父が該当馬で現役で走ってる馬自体少いんじゃね
25 : 2025/03/26(水)11:33:07 ID:4o6VjApV0
2020年以降の長距離G1勝った馬のデータ分析してやった
1の言う通りでディープインパクト以外は全部長距離G1通用してない駄馬しかいなかった
これはなにかあるぞ…
1の言う通りでディープインパクト以外は全部長距離G1通用してない駄馬しかいなかった
これはなにかあるぞ…
27 : 2025/03/26(水)11:50:40 ID:U3TyNihs0
スピードは父からの遺伝がつよい
スタミナは母からの遺伝が強い
スタミナは母からの遺伝が強い
28 : 2025/03/26(水)11:50:49 ID:t4F1pr7g0
ステイヤー種牡馬の傑作産駒って大抵アメリカ系短距離血統の牝馬と組み合わせた時だからそりゃ距離適性はステイヤーよりは短くなる
それでなくとも長距離路線が(その種牡馬成績の良さとは裏腹に)裏街道化してるから
傑作産駒と言われるような素質馬がステイヤーレース走らなくなっているという傾向もある
それでなくとも長距離路線が(その種牡馬成績の良さとは裏腹に)裏街道化してるから
傑作産駒と言われるような素質馬がステイヤーレース走らなくなっているという傾向もある
29 : 2025/03/26(水)11:55:54 ID:2DVvbWZt0
日本馬場は軽いし短距離マイルの番組が充実
好んでステイヤーを生産しようとする理由がない
こんな感じ
好んでステイヤーを生産しようとする理由がない
こんな感じ
30 : 2025/03/26(水)11:59:36 ID:FvSQFVav0
どうでもいい。ワープスピードみたいな駄馬でもワンチャンある世界で最も有名な長距離レース、メルボルンカップにどんどん日本馬送り込め。賞金も美味いし本国でも大人気
32 : 2025/03/26(水)12:02:14 ID:X+9H5zVD0
そもそも3000mを目指して生産してないから当たり前
運ゲー
運ゲー
33 : 2025/03/26(水)12:02:15 ID:6VEErsWh0
古の種牡馬なんてみんな長距離走ってるもんな
35 : 2025/03/26(水)12:22:56 ID:vLgDgEk80
>>33
それでスピード血統の繁殖牝馬を海外とくに北米から買ってきてどんどん適性距離が短くなったのが今
38 : 2025/03/26(水)12:26:14 ID:t4F1pr7g0
日本の血統プールっていうよりかはノーザンが特にって感じだな、米系スピード血統牝馬プールは
39 : 2025/03/26(水)12:48:02 ID:Z1VJzpmg0
リオンディーズって短距離馬やん
44 : 2025/03/26(水)13:46:08 ID:dGyy42wO0
単にステゴ産駒(オルフェーヴル ゴールドシープ フェノーメノ レインボーライン)とキタサンブラックが長距離強くて勝てなかっただけだよディープ産駒
そいつらいなくなった世代からは勝ちまくりでしょ
そいつらいなくなった世代からは勝ちまくりでしょ
46 : 2025/03/26(水)13:53:59 ID:CaH56xAw0
マイネル種牡馬なG1取れないって当たり前じゃんこの間調べたけどろくに繁殖に重賞馬いないんだなゴルシ
47 : 2025/03/26(水)14:03:21 ID:MCWNnf4+0
まあBRFは騎手がようやくマシになってきただけだし同じ土俵にも上がれてないわな
相変わらず繁殖とスタッフと厩舎の質はカスだし
相変わらず繁殖とスタッフと厩舎の質はカスだし
48 : 2025/03/26(水)14:05:23 ID:gYaqrf6K0
>>47
底辺厩舎で重賞馬ポンポン出してるのは普通に凄い
50 : 2025/03/26(水)14:18:44 ID:VMET7I450
凱旋門賞をスタミナ切れでしんがり負けしてる馬が連覇出来る天春に価値あると思ってる?
52 : 2025/03/26(水)14:53:33 ID:bHkTAbzK0
マイネルは柴田大知を切ってまともな騎手みつけないとな
53 : 2025/03/26(水)15:16:35 ID:IYev5to60
>>52
デムでやっとオークス勝てたんだしどんどんデムーロ乗せていきゃいいのにな
そうでなくとも大知の分を丹内に振り分けてやった方が良い
そうでなくとも大知の分を丹内に振り分けてやった方が良い
54 : 2025/03/26(水)15:22:28 ID:X+9H5zVD0
こいつ大知の馬質知らないな
丹内と大知で二分してるとでも思ってるのか
丹内と大知で二分してるとでも思ってるのか
55 : 2025/03/26(水)15:25:43 ID:ZGDCbOgs0
ゴルシとキタサンだけじゃサンプルが少なすぎるだろ
56 : 2025/03/26(水)15:27:49 ID:vLgDgEk80
社台SSの人がキズナの産駒は1600-2000と言ってた
エピファはクラシック向きと言ってたからたぶん2000-2400
気性の良し悪しで距離は変わってくるし牝馬は相対的に距離が持たないと言われてる
キタサン産駒も牝馬はマイル以下を得意にしてるしな
あれは牡馬と比べると気性がキツイ馬が多いからだろう
エピファはクラシック向きと言ってたからたぶん2000-2400
気性の良し悪しで距離は変わってくるし牝馬は相対的に距離が持たないと言われてる
キタサン産駒も牝馬はマイル以下を得意にしてるしな
あれは牡馬と比べると気性がキツイ馬が多いからだろう
57 : 2025/03/26(水)15:33:06 ID:vLgDgEk80
心肺機能は鍛えればつくからな
丈夫な馬ほどスタミナはついていく
前進気勢が強すぎると力んで走るから距離が持たなくなる
エピファなんかは引っかかりながらダービー走ってたから生まれ持って心肺機能が優れてたんだろうな
キタサンは厩舎がスパルタで本馬が丈夫だったからスタミナが付いたタイプだろう
オルフェやゴルシはエピファと同じで生まれ持って心肺機能が優れてたタイプ
近代日本で本物のステイヤーはステゴ系だけだと思う
スピードが足りないから代を重ねるごとにスピード血統の繁殖をあてがわれて距離が持たなくなってるけど
丈夫な馬ほどスタミナはついていく
前進気勢が強すぎると力んで走るから距離が持たなくなる
エピファなんかは引っかかりながらダービー走ってたから生まれ持って心肺機能が優れてたんだろうな
キタサンは厩舎がスパルタで本馬が丈夫だったからスタミナが付いたタイプだろう
オルフェやゴルシはエピファと同じで生まれ持って心肺機能が優れてたタイプ
近代日本で本物のステイヤーはステゴ系だけだと思う
スピードが足りないから代を重ねるごとにスピード血統の繁殖をあてがわれて距離が持たなくなってるけど
58 : 2025/03/26(水)15:35:20 ID:6HspgurT0
親子制覇って表現すりゃいいのに
60 : 2025/03/26(水)16:17:12 ID:uMtiiVYm0
春天勝つ=種牡馬なりたくない宣言になりつつあるしな
超距離適性の種牡馬なんて誰も付けない
超距離適性の種牡馬なんて誰も付けない
61 : 2025/03/26(水)16:36:41 ID:dGyy42wO0
チャンピオンホースが春天出るのはキタサンブラックが最後よね
アーモンドアイ以降は春天は最強馬が出るレースじゃなくなった
まあ実際はその前から怪しかったけどさ
アーモンドアイ以降は春天は最強馬が出るレースじゃなくなった
まあ実際はその前から怪しかったけどさ
62 : 2025/03/26(水)16:44:46 ID:t4F1pr7g0
仮に同程度の実力馬で春天単冠と秋天単冠なら種牡馬成績で優れるのは前者だと思うがね
64 : 2025/03/26(水)16:46:48 ID:dGyy42wO0
>>62
生産会はそういうふうには見てくれない
実際がどうとかは関係ない
実際がどうとかは関係ない
65 : 2025/03/26(水)17:14:15 ID:rhKQYHsx0
つまり春天で大恥晒したオルフェ産駒なら勝てる?
今のところ春天どいつもこいつも負けまくってるけど
今のところ春天どいつもこいつも負けまくってるけど
67 : 2025/03/26(水)17:35:23 ID:X/wMVYa80
長距離G1を勝つような馬は種牡馬に向いてない
キタサンみたいなのは例外
キタサンみたいなのは例外
69 : 2025/03/26(水)17:54:10 ID:H3or6p5i0
>>67
何いってんのお前
73 : 2025/03/26(水)18:14:38 ID:X/wMVYa80
>>69
海外じゃ2400のG1しか勝ってない馬は種牡馬として価値が全くない
3000以上とか論外
3000以上とか論外
74 : 2025/03/26(水)18:19:44 ID:H3or6p5i0
>>73
イッチは日本の馬の名前しか出してないし
長距離G1勝って成功した馬はキタサン以外にもエピファディープがいるし、日本では2400は長距離じゃないし
そもそも今の近年の日本は長距離メンツ薄いだろ長距離G1勝ったら種牡馬洋梨はただのこじつけ
長距離G1勝って成功した馬はキタサン以外にもエピファディープがいるし、日本では2400は長距離じゃないし
そもそも今の近年の日本は長距離メンツ薄いだろ長距離G1勝ったら種牡馬洋梨はただのこじつけ
76 : 2025/03/26(水)18:48:32 ID:dGyy42wO0
>>74
今はもう長距離G1に出走したら種牡馬用無しの時代よ
長距離G1は二軍の馬が出るものだから
長距離G1に価値があったのはキタサンブラックの時代まで
長距離G1は二軍の馬が出るものだから
長距離G1に価値があったのはキタサンブラックの時代まで
78 : 2025/03/26(水)18:54:04 ID:H3or6p5i0
>>76
それは話違うくね?今の1軍や期待される馬の王道ローテが春天でずにドバイいくってだけで長距離でた/勝ったから種牡馬洋梨とは意味がちゃうやん。3000/3200の勝鞍があっても別に問題じゃないしあるに越したことはない
68 : 2025/03/26(水)17:49:23 ID:/S3ZP02Y0
短距離馬は種牡馬になりまくってるけど結果が出るのはごく僅か
その時点で何が種牡馬に向いてるかは現役時の適性と関係ない所にあるのは明白
その時点で何が種牡馬に向いてるかは現役時の適性と関係ない所にあるのは明白
70 : 2025/03/26(水)18:00:43 ID:/S3ZP02Y0
自分の主張に合わないものを除外していったらそりゃ正しくなるよな
その代わり何の意味もない主張になるけど
その代わり何の意味もない主張になるけど
71 : 2025/03/26(水)18:07:57 ID:hG0YCY6c0
長距離G1に価値がなくなったことと、
種牡馬として向いているかは別なんだがなあ…
種牡馬として向いているかは別なんだがなあ…
72 : 2025/03/26(水)18:12:25 ID:6aNt9D1L0
東京のマイルから中距離を勝つ馬こそ
種牡馬になった時に産駒にスピードを伝えられるって言って安田や秋天に拘って藤沢の馬は ズブくて長い距離走る種牡馬が多いな
種牡馬になった時に産駒にスピードを伝えられるって言って安田や秋天に拘って藤沢の馬は ズブくて長い距離走る種牡馬が多いな
引用元: 最近の長距離G1勝った種牡馬の産駒は長距離G1勝てない
Source: 競馬2chまとめ パカパカ情報局!